• 30歳になったら乳がんチェックを!
  • 妊活カウンセリング予約ができる公式LINEを開設しました。
  • 「不妊ルーム」妊活図書室
  • 「不妊ルーム」最新コラム
  • 『令和版 ポジティブ妊娠レッスン』(主婦と生活社)のご案内
  • 花粉症の最新治療
  • スギ花粉症舌下免疫療法のご案内
  • アレルギー検査 View39のご案内
  • 超音波検査機器
  • WOMAN CARE 大切です!
  • 骨粗鬆症外来を開設しました
  • 肺炎球菌ワクチンのご案内
  • 胃がん予防ABC検査
  • ピロリ菌外来、開設しました
  • 健康サポート
  • メールでのお問合せ
  • 携帯サイト

内科 こまえクリニック

厚生労働大臣が定める掲示事項

〒201-0014
狛江市東和泉1-31-27

小田急線狛江駅南口城南信金そば

電話:03-5438-2525

メール:hojo@koma-cli.jp

診療時間
月火金
午前9:00〜12:20
午後4:00〜6:50
木   曜
午前9:00〜12:20
午後6:00〜8:50
土   曜
午前9:00〜12:20
日   曜
午前10:00〜12:50
(第2・第4)
休診日
水曜・日曜(第1・3・5)・祝祭日

こまえクリニックの地図

駐車場を利用される方は事前にご一報ください。
ご案内させていただきます。

より大きな地図を見る

こまえクリニックからのお知らせ

「不妊ルーム」最新コラム

「不妊ルーム」コラム更新しました!
妊活脳をつくる「オキシトシン」
――脳の神経伝達から考える妊活の新常識(2025年6月27日)

前回、ホルモンとしてのオキシトシンのはたらきについて説明しました。
今回はオキシトシンのもうひとつの顔、「神経伝達物質」のお話しをします。

つづきは下記リンクからどうぞ。

「不妊治療不妊」という落とし穴
―オキシトシンの視点から考える、ほんとうの妊活―(2025年6月24日)

「これだけ頑張ってるのに、なぜ妊娠できないの?」
そんな疑問と焦りの中、不妊治療を続けている方は少なくないのでは?
一方で、治療を一時中断しただけで、
ふと妊娠した…という話を耳にしたことがありませんか?

つづきは下記リンクからどうぞ。

愛と快感が妊娠率を高める
―ホルモンから考える「妊娠しやすいセックス」―(2025年6月20日)

「愛のあるセックスは妊娠率を高める」──そんな言葉を聞くと、
多くの人はそれを感情論や精神論と受け止めてしまうかもしれません。
でも、もしそれが、私たちの脳内で実際に起きている
“ホルモン”の働きによって裏づけられているとしたら?

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活になぜ「亜鉛」が大切?(2025年6月16日)

「葉酸はサプリで飲んでいます。鉄分も意識しています。
妊娠に大切な栄養って、他にもあるんですか?」
これは、「不妊ルーム」に来られた30代の女性が、
カウンセリング中にこぼした言葉です。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活の漢方薬を科学する
――「不妊ルーム」の現場から見えてきたこと――(2025年6月12日)

「先生、漢方薬って本当に効くんですか?」
これは「不妊ルーム」でときどき受ける質問です。
確かに、漢方薬に対して懐疑的な声もあります。
「なんとなく効きそうだけど、科学的じゃないのでは?」
という不安を抱える方も少なくありません。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活を「北風と太陽」に例えると(2025年6月9日)

イソップ寓話に「北風と太陽」というお話があります。
旅人のマントを脱がせようと、北風は強い風を吹きつけますが、
旅人はますますマントを固く握りしめます。
一方、太陽は暖かな光を照らすことで、旅人は自然とマントを脱ぎます。
この寓話は、妊活にも通じるものがあるのではないでしょうか。

つづきは下記リンクからどうぞ。

漢方薬は体質改善のクスリというよりも(2025年6月6日)

「私、体質を改善したいんです。だから漢方薬を出してください」
「不妊ルーム」にこられる女性の中には、
こうした相談をされる方が少なくありません。
どうやら漢方薬とは、妊娠しやすい体に体質改善してくれる
“魔法の薬”のように認識されている節があります。

「不妊ルーム」で妊娠してほしい!(2025年5月30日)

私は妊活のご相談に来られる女性に、
できれば「不妊ルーム」で妊娠してほしいとお伝えしています。
これは、不妊治療を否定したいからではありません。
ですが、「不妊治療=唯一の選択肢」と考えてしまう前に、一度立ち止まって、
深呼吸して、自分の心と身体の声に耳を傾けてみてほしいのです。

つづきは下記リンクからどうぞ。

ブライダルチェックから「妊活力チェック」へ(2025年5月23日)

妊娠を目指す前に、自分の“いま”を知るという選択
「いつか赤ちゃんが欲しい」と思ったとき、あなたはどんな行動を起こしますか?

つづきは下記リンクからどうぞ。

「生理3日目のホルモン検査」はどんな意味がある?(2025年5月19日)

不妊治療を始めると、最初のステップで「ホルモン検査をしましょう」 と言われることがよくあります。
その中でも大切とされているのが「生理3日目」のホルモン値のチェック。
これは、妊娠に向けて体がどんな状態なのかを知るための、 いわば“体からのメッセージ”を読み取るようなものです。

つづきは下記リンクからどうぞ。

漢方薬は医師から処方してもらう3つの理由(2025年5月15日)

「漢方薬って、身体に優しそうだから自己判断で飲んでも大丈夫」
「自然の成分だからサプリメントと同じようなものでしょ?」
そんなイメージを持っている方、多いのではないでしょうか。

つづきは下記リンクからどうぞ。

人工授精の妊娠率が低いのはなぜ? アップさせるには?(2025年5月9日)

人工授精(AIH)は医師が排卵のタイミングを把握し、運動性の高い精子を子宮に注入する方法ですが、妊娠率は5〜8%と低い現実があります。

その理由については、EBM(Evidence-Based Medicine:科学的根拠に基づく医療)とNBM(Narrative-Based Medicine:物語に基づく医療)の両方から考えることで、より深く理解できます。

つづきは下記リンクからどうぞ。

高齢女性の体外受精には卵巣セラピーが有効(2025年5月2日)

体外受精(IVF)は、排卵誘発、採卵、体外受精、胚培養、移植というプロセスを通じて妊娠を目指す高度な医療技術ですが、その成否には卵子の質≠ェ大きく影響します。

特に女性の高齢化に伴う卵巣機能の低下や、卵子の老化は、体外受精の成功率を左右する大きな要因となります。

つづきは下記リンクからどうぞ。

DHEAサプリが卵子の成熟に大切な理由(2025年4月25日)

「不妊ルーム」に、3人の方の"卒業"報告が届きました。
卒業とは、体外受精にステップアップした患者さんが無事に妊娠し、産科へと移られることを指します。
この3名、全員が当院で「卵巣セラピー」のサポートを受けており、その中で「DHEA」の調整を行っていたことが共通していました。

なぜDHEAサプリメントが妊娠のサポートになるのか?
DHEAと卵子の関係について、やさしく解説したいと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活にはNBMが有効かつ重要!(2025年4月18日)

Narrative-Based Medicine:NBMをご存じでしょうか?
「narrative?、「物語」や「語り」という意味の英語です。
通常の医療(エビデンス・ベースド・メディスン:EBM)は、検査結果やデータに基づいて診断・治療を進めていきます。

つづきは下記リンクからどうぞ。

精子の運動率とコエンザイムQ10(2025年4月11日)

不妊治療の現場では、これまで「卵子の質」に注目が集まりがちでした。
近年「精子の質」も同じくらい重要視されるようになってきました。
特に、精子の運動率やDNAの損傷率など、精子の「中身」に焦点が当てられる中で、注目を浴びているのがコエンザイムQ10です。

つづきは下記リンクからどうぞ。

不妊治療の保険適用拡大から3年が経過して(2025年4月7日)

2022年4月から不妊治療の保険適用が拡大されました。
体外受精(IVF)などの高度生殖医療も健康保険の対象となり、多くの夫婦にとって経済的負担の軽減が期待されるようになりました。
しかし、一方で課題も浮かび上がっています。

体外受精の医師と話し合う理由(2025年3月31日)

私は時々体外受精のトップクラスの腕を持つ医師と話し合いを持ちます。私が「不妊ルーム」で行っていることがセーフティ・ドライビングならば、体外受精を行っている先生たちは「F1ドライバー」かもしれません。

つづきは下記リンクからどうぞ。

体外受精の前にセカンドオピニオンを!(2025年3月24日)

2022年4月より不妊治療の保険適用が拡大され、体外受精まで保険適用となりました。
その結果、不妊治療=体外受精の現状において、体外受精にエントリーする前のセカンドオピニオンが大切です。

つづきは下記リンクからどうぞ。

不妊治療と東洋医学のベストミックス(2025年3月17日)

不妊治療において、西洋医学(生殖医療)と東洋医学(漢方や鍼灸)の併用は、相乗効果を期待できるアプローチとして注目されています。
それぞれの特徴を活かしながら、最適な組み合わせ(ベストミックス)を考えることが大切です。

つづきは下記リンクからどうぞ。

卵子の老化にあらがう!―AMHの本当の意味(2025年3月11日)

「あなたは37歳ですが、AMHの値は42歳に相当しますから、すぐに体外受精を行わないと妊娠できませんよ」
と医師に言われたら、どのように感じるでしょうか?
卵子の老化に抗(あらが)う方法はないのでしょうか?

つづきは下記リンクからどうぞ。 

卵子の若返りとCoQ10(2025年3月7日)

卵子の加齢は女性の妊娠に大きく影響を与える要因の一つです。
近年「卵子の若返り(卵子の質の改善)」に関する研究が進められており、コエンザイムQ10はその可能性がある成分の一つとして注目されています。

つづきは下記リンクからどうぞ。 

妊活・不妊治療におけるメトグルコの可能性(2025年2月28日)

不妊治療で、メトグルコ(一般名:メトフォルミン)という薬が注目を集めています。
メトグルコは糖尿病の治療薬として長らく使われています。
ではなぜこの薬が、不妊治療の世界で注目されているのでしょうか?

つづきは下記リンクからどうぞ。 

ビタミンDが多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)妊活に大切な理由(2025年2月21日)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、生殖年齢の女性の約10%が罹患するホルモン異常疾患であり、排卵障害や不妊の主要な原因の一つです。
PCOSの女性は、インスリン抵抗性、男性ホルモン(テストステロン)の過剰、月経不順などの症状を抱えることが多く、妊娠しにくい状態になりやすいことが広く知られています。

妊活サプリDHEAを深堀りする(2025年2月14日)

最近、DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)というサプリメントが卵子の質を向上させる可能性があるとして注目されています。
妊活女性の年齢が高齢化しており、「不妊ルーム」では、キー・サプリメントです。
では、なぜDHEAが妊娠を望む女性に有効なのか、初心者にも分かりやすく説明します。

妊活とビタミンD ー知られざる重要な役割ー(2025年2月7日)

妊娠を望むカップルにとって、栄養バランスの取れた食事や適度な運動は非常に重要です。しかし、最近の研究で特に注目されているのがビタミンDです。
「不妊ルーム」ではビタミンDサプリメントの摂取だけで、長い間妊娠に至らなかった女性が妊娠することも稀ではありません。クスリ以上に効果を発揮するサプリメントでもあります。

「不妊ルーム」25年を振り返って(6)(2025年2月3日)

『妊娠レッスン』が広く受け入れられたことにより、「不妊ルーム」にも大きな変化が現れました。
何よりも妊娠につまずいているカップルが、数多く見えるようになったことで、私はそれぞれのカップルの心の中に潜んでいる問題について、これまで以上に深く向き合うことになりました。

卵巣年齢を3D(立体的)にとらえる(2025年1月27日)

「あなたは35歳ですが、AMHの値は43歳に相当します。
ですからすぐに体外受精を行わないとお母さんになれませんよ」
などという、女性からの訴えをよく聞きます。
あなた自身や、あなたのまわりに同じようなことを言われた人はいませんか?

つづきは下記リンクからどうぞ。

「不妊ルーム」25年を振り返って(5)(2025年1月20日)

大変な苦労を重ねた末に私の本は、『妊娠レッスン』というタイトルで、2001年の6月にようやく世に出ました。
本を書いている時に出版関係者の人から、「妊娠に関する本はニッチなのであまり売れない。3000部を捌くこともむずかしい。5000部売れたらベストセラーですよ」と言われていました。
私もはじめての経験なので、右も左もわからない状態で、編集者の手の鳴る方へよちよち歩きをして、出版にこぎつけたわけです。
しかし、その後は私の予期せぬ展開となりました。

自然周期と排卵誘発の卵子(2025年1月14日)

「自然周期で採れる卵が1番一番質が良い」
これは自然周期採卵にこだわって、体外受精を行ってきた医師の言葉です。
私はこの言葉に賛同します。
自然周期で育つ卵子と、体外受精のために準備される卵子と何が違うのでしょうか?
少し深掘りして考えてみたいと思います。

「不妊ルーム」25年を振り返って(4)(2025年1月7日)

私が考えた「3つの法則」、すなわち、
@基礎体温表をつける
A排卵日検査薬を併用する
B夫婦生活を増やす
によって、「不妊ルーム」で、不妊治療経験者を含め、数多くのカップルが妊娠している。
私はこの簡便な方法を、世の中の妊娠につまずいているカップルに知ってほしいという思いが日々強くなっていきました。

つづきは下記リンクからどうぞ。

「不妊ルーム」25年を振り返って(3)(2024年12月26日)

漢方薬の次に考えたのは、タイミング指導に工夫を加えることでした。
不妊治療におけるタイミング指導とは、頚膣超音波検査で卵胞という卵子を包んでいる袋の大きさを計測します。
しかし、この方法は患者さんの精神的なストレスになるようで、評判のいいものではありません。

つづきは下記リンクからどうぞ。

「不妊ルーム」25年を振り返って(2)(2024年12月23日)

「不妊ルーム」の25年は、漢方薬抜きには語れないと思います。
というのも「不妊ルーム」で妊娠される女性の8割は、妊娠反応陽性時に漢方薬を服用しているからです。
ですから、私がなぜ漢方薬を使用するに至ったのか、その辺の話からしてみたいと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

「不妊ルーム」25年を振り返って(2024年12月16日)

「不妊ルーム」では現在、40代女性が妊娠されることが普通になってきました。
しかし、ここに至るまでは、本当に山あり谷ありでした。
通院された多くの女性たちにも助けていただきました。
「不妊ルーム」は通院される女性たちとともに歩んできたことが大きな特徴です。
「不妊ルーム」の四半世紀を振り返ってみたいと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

紙&スマホ基礎体温表の相乗効果(2024年12月9日)

基礎体温表は妊活のみならず、女性の健康管理においても重要な役割を果たします。
これまで基礎体温表と言えば「紙」でしたが、スマートフォン(スマホ)で基礎体温が普及してきました。
紙、スマホ、双方にメリット・デメリットがあります。
その相乗効果を期待することを考えてみたいと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

ビタミンDは妊活ダイヤモンド(2024年12月2日)

ビタミンには、A、B、C、D、E、Kがあります。
私は「不妊ルーム」に来られる方に、「ビタミンD以外は気にしなくてけっこうですよ」といいます。
それは、ビタミンCや、ビタミンEなども卵子の成熟に重要という指摘もあるのですが、こうしたビタミンは、ほとんどの日本人で足りているのです。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活と甲状腺ホルモン(2024年11月25日)

女性の身体は、脳から出るホルモンの指令によって卵巣からエストラジオール(女性ホルモン)、黄体ホルモンが出て生理周期、子宮内環境などが 調節されると長らく考えられてきました。

つづきは下記リンクからどうぞ。

漢方薬で妊娠環境を整える(2024年11月15日)

妊娠するためには、からだに妊娠する準備≠ェ整っている必要があります。
これは、たとえ種をまいてたとしても畑が耕されていなければ芽が出ないのと同じで、私はそれを「体内インフラ」と呼んでいます。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊娠には子宮内フローラが大切(2024年11月11日)

最近、不妊治療では、子宮内フローラというものが、大きく取りあげられるようになってきました。
子宮内フローラのコンディションが良いと妊娠率がアップするのです。
そうしたことがクローズアップされるようになってきたのは、ほんのここ数年です。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活女性の心配:AMHの値が意味するもの(2024年11月5日)

不妊治療の現場では、いま「AMH」の三文字が非常に影響力を持つようになっています。
しかし、AMHの測定が行われるようになってきたのは最近のことです。
AMHとは、「抗ミューラー管ホルモン」の略なのですが、私はこのホルモン値に関する誤解をときたいと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

不妊治療にエントリーする際のポイント(2024年10月28日)

不妊治療にエントリーすると決めたなら、心しておいてほしいことがあります。
それは、不妊治療はどこで行っても、あなたの妊娠を約束してくれる医療機関は一カ所もないということです。
そのことは、タイミング法でも、体外受精、顕微授精に進んだとしても同じことです。

つづきは下記リンクからどうぞ。

不妊治療を継続させるコツ(2024年10月21日)

不妊治療で妊娠という結果を得るにはいくつかの大切なポイント、心の持ち方があると思います。「不妊ルーム」での経験から、以下のようなことが大切だと思います。
心に留めてください。

つづきは下記リンクからどうぞ。

不妊治療を考える前に(2024年10月11日)

妊活につまずいているあなたに大切なことは、急いで不妊治療を考えることではありません。今の自分に不妊治療が必要なのかどうか≠まず考えてみることだと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

妊活における漢方薬と卵巣セラピーの関係(2024年10月7日)

「不妊ルーム」開設後、妊活のフォローアップ開始からほどなくして、漢方薬の使用 を始めました。その理由については、いくつかありますが、何よりも大きかったのは、 通院される女性から、漢方薬を処方してほしいという要求が強かったことです。

妊活の1丁目1番地は「3つの法則」(2024年9月17日)

私は2002年に『妊娠レッスン』(主婦と生活社)という本を出版しました。この本は大変好意的に受け入れられ、12刷6万部のベストセラーとなりました。『妊娠レッスン』の主張を一言で言えば、不妊治療だけが妊娠に至る道ではない≠ニいうことです。そして、不妊治療に代わるものとして「3つの法則」を提案しました。

漢方薬から体内インフラへ(2024年9月10日)

妊娠するためには、からだに妊娠する準備≠ェ整っている必要があります。これは、たとえ種をまいたとしても、畑が耕されていなければ芽が出ないのと同じで、私はそれを「体内インフラ」と呼びました。

2人目不妊に体外受精は必要ですか?(2024年9月3日)

1人目は結婚してすぐできたのに、2人目がなかなかできない、いわゆる2人目不妊の女性がとても増えています。実際「不妊ルーム」でも、1人目を「不妊ルーム」で授かった女性が、2人目を希望して来院される女性も多くいます。

つづきは下記リンクからどうぞ。

47歳で妊娠したMさんのストーリー(2024年8月26日)

今から10年以上前に、「不妊ルーム」最高齢となる、47歳で妊娠、48歳で出産されたMさんをを経験しました。この方は、ホルモンの数値やこれまでの治療歴などのバックグラウンドから、妊娠がとても難しいと思われる状況の方でした。そうしたバックグラウンドがあっても、妊娠に至ったMさんのエピソードは、いま妊娠を目指している多くの方に、勇気を与えられるのではないかと思います。

つづきは下記リンクからどうぞ。

AMHは卵子の数≠フ指標に過ぎない(2024年8月16日)

不妊治療の現場では、いま「AMH」の三文字が大きな影響力を持っています。AMHの検査を受けた方がたくさんおられると思います。
しかし、AMHの測定が行われるようになってきたのは、最近のことです。

続きはHPにアップしましたので、下記をクリックしてください。

 

トップページに戻る